桑名市の整体院

桑名市で整体をお探しなら、痛みとシビレ専門のにこにこスタイルへどうぞ。腰痛などの症状でお悩みの方が近隣の地域から多数来られています。駐車場完備。ご予約はこちら→0594-32-0225

体から手を出すという感覚、知っていますか?

WRITER
 
体から手を出すという感覚、知っていますか?|三重県桑名市の整体にこにこスタイル
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。
整体にこにこスタイルの出戸です。

今回は
ちょっと不思議な
テーマです。

「体から手を出す」って、
どういう感覚か
知っていますか?

肩こり・巻き肩・猫背など、
姿勢の崩れに
悩んでいる人は
多いですよね。

もちろん
筋肉や骨の状態を
整えるのも大事ですが、

根本的に
改善したいなら

「体の使い方」
そのものを
見直す必要があります。

実は、私たちは
日常生活で
“前側の筋肉”ばかりを
使いがちなんです。

胸の筋肉、首の前、
そして
力こぶ(上腕二頭筋)など。

この
「前の筋肉を使うクセ」が、

肩を前に引っ張り、
姿勢を崩す原因に
なっているんです。

では、どうすればいいか?

ポイントは、
「体を先に出してから、
手を使う」
という動き方。

例えば、
テーブルの上の物を
取るとき。

多くの人は
「手を先に出して、
届かなければ体を前に出す」
という順番です。

でもこれでは、
上腕二頭筋に
負荷がかかって、

肩が巻き、
首や背中が緊張します。

逆に、
「体を近づけてから手を出す」
ことで、

・重心が安定し
・無駄な筋緊張が起こらず
・胸が自然と開く

という良い循環が
生まれるんです。

実際に
やってみてください。

1. テーブルの上の物を、
手を出して取ってみる。

2. 次に、
体を近づけてから
手を出して取ってみる。

この2つの違い、
肩や胸の感じ方、
姿勢の安定感、
全然違うはずです。

【動画】
体から手を出すという感覚、
知っていますか?

この「体の使い方」を
マスターすると、

肩こりだけでなく、
姿勢全体がどんどん楽に
なっていきます。

そして、
筋肉だけでなく

「動き方そのもの」が
進化していく。

次回は、
この感覚をさらに高めて

背中側の筋肉(真筋)が
自然と使える体へと
導く方法をお届けします。

お楽しみに。

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA