肩甲骨が肋骨に立つって、どういう意味? 2025年9月30日 2025年9月9日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら こんにちは。 整体にこにこスタイルの出戸です。 「肩や首の不調、 どうしても 繰り返してしまう…」 そんなお悩み、 ありませんか? 今回は、 肩甲骨が“肋骨に立つ” ってどういうこと? というテーマで、 根本改善のカギを お伝えします。 最近は 「肩甲骨をはがす」 「肩甲骨を回す」 といった方法が 流行っていますが、 実はその前に やるべきことが あります。 それが── 肩甲骨を “肋骨に立たせる”こと。 この感覚がつかめると、 日常生活で手を使う動作、 料理、掃除、 ドライヤー、スマホ、 パソコンなど、 あらゆる場面で 肩や腕がラクになります。 逆に、肩甲骨が 寝ている状態では、 どんなにストレッチや マッサージをしても すぐに肩がこる… という悪循環に。 【動画】 肩甲骨が肋骨に立つって、 どういう意味? ↓ 「肩甲骨が立つ」には 順番があります。 まずは地面に対して 立たせること。 その上で、 肋骨に対して 自然に立つ感覚を 養うこと。 これができると、 肩甲骨が自在に動き、 腕の力みに頼らず、 体幹からのスムーズな 動きが可能になります。 上半身を使っても 疲れなくなり、 肩や肘の痛みからも 自然と解放されて いきます。 未来の自分が、 もっと軽やかに 動けるように、 今日から 「肩甲骨が立つ」 新しい体の使い方、 始めてみたいですね♪ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 肩甲骨が立つって、どういうこと? 次の記事 -Next- 肩甲骨が回ると楽になる 関連記事 - Related Posts - そのねじり本当に必要?スワイショウで「やっている感」を手放す エクササイズ時の呼吸の仕方とは 第2回(全3回)「バンザイ」 股関節使いこなしの誤解 第3回(全3回) その肩こり、上腕二頭筋の使いすぎかも? 最新記事 - New Posts - 漏斗胸が悪化しやすい3つの習慣やってませんか? 触れ方が変わると身体が変わる 肋骨が回るって知っていますか? 肩甲骨が交差すると、もっと楽になる! - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ