桑名市の整体院

桑名市で整体をお探しなら、痛みとシビレ専門のにこにこスタイルへどうぞ。腰痛などの症状でお悩みの方が近隣の地域から多数来られています。駐車場完備。ご予約はこちら→0594-32-0225

肩甲骨が肋骨に立つって、どういう意味?

WRITER
 
肩甲骨が肋骨に立つって、どういう意味?|三重県桑名市の整体にこにこスタイル
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。
整体にこにこスタイルの出戸です。

「肩や首の不調、
 どうしても
 繰り返してしまう…」

そんなお悩み、
ありませんか?

今回は、
肩甲骨が“肋骨に立つ”
ってどういうこと?

というテーマで、
根本改善のカギを
お伝えします。

最近は
「肩甲骨をはがす」
「肩甲骨を回す」

といった方法が
流行っていますが、

実はその前に
やるべきことが
あります。

それが──
 肩甲骨を
 “肋骨に立たせる”こと。

この感覚がつかめると、
日常生活で手を使う動作、

料理、掃除、
ドライヤー、スマホ、
パソコンなど、

あらゆる場面で
肩や腕がラクになります。

逆に、肩甲骨が
寝ている状態では、

どんなにストレッチや
マッサージをしても
すぐに肩がこる…
という悪循環に。

【動画】
肩甲骨が肋骨に立つって、
どういう意味?

「肩甲骨が立つ」には
順番があります。

まずは地面に対して
立たせること。

その上で、
肋骨に対して
自然に立つ感覚を
養うこと。

これができると、
肩甲骨が自在に動き、

腕の力みに頼らず、
体幹からのスムーズな
動きが可能になります。

上半身を使っても
疲れなくなり、

肩や肘の痛みからも
自然と解放されて
いきます。

未来の自分が、
もっと軽やかに
動けるように、

今日から
「肩甲骨が立つ」
新しい体の使い方、
始めてみたいですね♪

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA