姿勢が崩れる本当の原因は「前ばかり使っている」から 2025年8月14日 2025年7月22日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら こんにちは。 整体にこにこスタイルの出戸です。 「姿勢が崩れるのは、 筋肉が弱いから」 そう思っていませんか? 実は それ以上に 大きな原因は、 “前側の筋肉ばかり 使うクセ” にあります。 スマホ・パソコン・ 台所仕事… 知らず 知らずのうちに、 胸・首・太ももなど 「前側」ばかりが 酷使されている。 その結果、 姿勢が戻っても すぐまた崩れてしまうんです。 大事なのは、 背中側を使えるカラダへ 切り替えること。 そうすれば、 無理なく、 自然に姿勢が整って、 疲れにくく、 動きやすい体になります。 【動画】 姿勢が崩れる本当の原因は 「前ばかり使っている」から ↓ 次回は 「背中側をどう使えばいいか?」を 具体的にお伝えします。 お楽しみに! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 流れ出す体、目覚める感覚、3つの整えステップ 第2回(全2回) 次の記事 -Next- その肩こり、上腕二頭筋の使いすぎかも? 関連記事 - Related Posts - ゴルフスイングで痛める人と痛めない人の違い 第3回 足の冷えを解消しよう 腰痛が改善する!1分間太ももストレッチ 脳神経の回復法 第1回 最新記事 - New Posts - 肩甲骨が神経に与える影響 【頚椎ヘルニア】首だけが原因と思ってない? お腹がくしゅっとならない体を保つ習慣 胸骨と肋骨を引き上げる感覚づくり - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ