脱力のコツ入門編⑤ 2019年4月16日 2019年4月12日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 前回は「言葉によって脱力のしかたがどう変わるのか」をお話ししました。 でもよく考えると、言葉によって、 ・体が力んだり、 ・体がゆるんだりするって すごいことですよね。 前回予告した通り今日も言葉で脱力するコツをお届します! それは「擬音語(ぎおんご)、擬態語(ぎたいご)」です。 ・わんわん ・おぎゃー ・ぺちゃくちゃ ・ざあざあ ・がちゃん ・ばたーん ・きらきら ・つるつる ・さらっと ・うろうろ ・ふらり ・ぼうっと ・いらいら ・しんみり ・わくわく これ全部、「擬音語、擬態語」です。 オノマトペとも言います。 では、オノマトペをどう使うのか? つづきは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 脱力のコツ入門編④ 次の記事 -Next- いろんな姿勢のエクササイズがある理由 関連記事 - Related Posts - つり革を使った肩こり解消方法② 暑さ対策の呼吸法 【ステップ3】肩甲骨から手を上げられるようになる方法③ サラダを食べたあとにお腹がはる原因 最新記事 - New Posts - 草むしり後にひざ痛になる意外な原因 整体師が教える!ゴルフボールが右へ流れない方法② 整体師が教える!ゴルフボールが右へ流れない方法① 【上級者編】骨盤エクササイズのポイント - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 上に表示された文字を入力してください。