階段も楽に上がれる、脚の脱力が鍵! 第1回(全2回) 2025年9月22日 2025年8月19日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら こんにちは。 整体にこにこスタイルの出戸です。 「階段を上るのがしんどい」 と感じたことは ありませんか? 実はそれ、 筋力不足ではなく、 “力の入れすぎ”が 原因かもしれません。 階段を登る動作には、 意外と「脱力」が 大切なんです。 私たちはつい、 足を持ち上げる時に 力を入れがちですが、 実は力を抜いたほうが 自然に足が上がります。 たとえば、 一歩踏み出した足が 自然に下りていく。 その「下りる力」の 反動を使って、 反対の足がスッと上がる。 つまり、 「下りる→上がる」 という反射的な 連動を使えば、 余計な力を使わずに 上れてしまうんです。 【動画】 階段も楽に上がれる、 脚の脱力が鍵! 第1回(全2回) ↓ これを繰り返すと、 太ももの筋肉を ガチガチに使わなくても 自然に足が 上がるようになり、 疲れにくく、 ケガもしにくくなります。 年齢を重ねても、 無理なく元気に動ける 体になりますよ♪。 次回は 「下りるとき」のコツ についてお話ししますね。 楽しみにしていてください! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 力を入れない方が速く動ける 次の記事 -Next- 階段も楽に上がれる、脚の脱力が鍵! 第2回(全2回) 関連記事 - Related Posts - 足がスッキリ軽くなる方法② 健康診断行ってきます! 根本改善は良いことばかりではない 怒りを鎮めるには? 第2回(全4回) 最新記事 - New Posts - 漏斗胸が悪化しやすい3つの習慣やってませんか? 触れ方が変わると身体が変わる 肋骨が回るって知っていますか? 肩甲骨が交差すると、もっと楽になる! - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ