怒りを鎮めるには? 第1回(全4回) 2024年11月21日 2024年11月10日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は 「怒りを鎮める方法」について お話しします。 ↓ 怒りって、 ムクムクっと 湧き上がってくる感じがしますよね。 でも、 その怒りにいち早く気づくことが 大切なんです。 あなたの身体の中で、 怒りがジワジワと広がってくる感覚。 それに気づけるようになると、 上手に対処できるんですよ。 怒りが来る前に、 身体のどこかに問題があることが分かってきます。 その問題をスッキリさせてあげれば、 怒りにくい身体になっていきますよ。 でも、 人間だから時々怒ることもありますよね。 そんな時は、 肋骨と肩甲骨の間を グーッと開くのがポイントなんです。 胸の辺りにある熱いエネルギー。 それが頭までドンッと上がると、 プンプンってなっちゃうんです。 でも、 肋骨の中にその熱をキュッと留めておけば、 怒りを鎮めやすくなりますよ。 肋骨と肩甲骨の間に、 ジワーッと隙間を作ることが大切。 そうすると、 熱が上がりにくくなって、 イライラしづらくなるんです。 次回は、 この隙間を広げるエクササイズを ご紹介しますね。 ぜひ楽しみにしていてくださいね。 イライラとはサヨナラして、 スッキリした気分で過ごせるようになりたいですね♪ ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- なぜ体操のあとに腰痛が出るのか? 第2回(全2回) 次の記事 -Next- 怒りを鎮めるには? 第2回(全4回) 関連記事 - Related Posts - 仰向けで寝た時に腰が張る原因解消エクササイズ② 正座をしたときの親指の痛み解消法 改善時におこる好転反応について 全身全霊 最新記事 - New Posts - 股関節に体重がのるために必要なこと 第1回(全4回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第2回(全2回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第1回(全2回) 体幹を自由自在に動かすために! 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ