肩甲骨の使い方 第1回(全4回) 2024年7月23日 2024年7月5日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今回は 肩甲骨の使い方について お話しします。 肩こりや 肩に疲れがたまっている方、 ぜひ見てくださいね。 ↓ 肩甲骨がしっかり動くと、 肩こりが起きにくくなるんですよね。 肩甲骨が動くことで、 肩の筋肉がマッサージされて、 コリがすぐにほぐれます。 だから、 肩こりが ほとんど起きなくなるんですね。 さらに、 肩甲骨が動くと 姿勢も良くなって、 腰や膝の痛みも減るんです。 では、 肩甲骨を使えるようにするには、 どうすれば良いのか? まず 肩甲骨周りの筋肉をゆるめることが 大事です。 肩甲骨の上には 大きな筋肉が乗っていて、 普段使えていないから 固まっているんです。 なので、 まずはその筋肉をゆるめることから 始めましょう。 具体的には、 肩甲骨周りをさすったり、 モジモジしたりするんですね。 寝転んで 肩甲骨を床に擦り付けるように モジモジ動かすと、 肩周りの筋肉がゆるんできます。 こうすることで、 肩甲骨が動きやすくなって、 肩の動きも良くなるんですよ。 さらに、 肩甲骨が動くようになると、 全身のバランスが良くなって、 疲れにくくなるんです。 肩こりがなくなるだけでなく、 腰痛や膝の痛みも減って、 全身が元気になるんですね。 そうすると、 心も晴れやかで 毎日がもっと楽しくなりますよ! ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 怒りと体 次の記事 -Next- 肩甲骨の使い方 第2回(全4回) 関連記事 - Related Posts - 熱中症になった後の対策① 大学時代の友人と話していて感じたこと 変形性膝関節症のサポーターは良いことばかりではない 第1回(全4回) 鼻づまりの原因と改善方法 最新記事 - New Posts - 痛みを放っておくと悪化する理由 肩こりの人は反り腰になる 第2回(全2回) 肩こりの人は反り腰になる 第1回(全2回) 体のだるさは首の骨を改善せよ! - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ