ひき算式健康法 2017年7月3日 2018年5月29日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら なんだかいっきに夏到来って感じですね! お店の前の公園は昨日からセミが突然鳴き始めましたよ! さて、 痛みやコリを解消したい! 再発しないようになりたい! 生涯健康になりたい! ということであれば足し算式に健康法をふやすのではなく、ひき算式に実践する健康法をへらしていくことをオススメします。 なぜならアレもコレもとと手を出してもドレも中途半端になりますし、それぞれの健康法は理論が違うからです。 とくにあたらしいことを学びはじめたばかりの頃は、あれこれ手をだすより一つに絞ったほうが早く効果がでます。 一つのことだとやれなかったということがなくなり、しっかり理解して実践できるからです。 実際、実践する健康法をへらして痛いこと、コルことをしないようにするだけで症状が改善することがよくあります。 健康法にいそがしくて逆に体が疲れちゃってるんですね。 でも一人では「わかっちゃいるけどやめられない!」 だからこそ、一緒に健康になっていく仲間が大切なんですね。 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 現代人に足りないもの 次の記事 -Next- 見落としがちな改善法 関連記事 - Related Posts - 一流の人のリップの塗り方 内臓疲労の解消法 効果的な準備運動とは? 【膝痛】年を重ねてもスタスタ歩くためのポイント 最新記事 - New Posts - 右半身の筋力が弱い時どうしたら良いですか? 乗りものに乗りながら体幹部をゆるめる方法 第1回(全2回) 車に乗ると体幹部が固まる 親指の付け根が痛いときの対処法 膝が突然ガクッとなるときの対処法 第4回(全4回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ