変形性膝関節症の人がやってはいけない立ち方① 2021年12月28日 2021年12月17日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 変形性膝関節症 (へんけいせいひざかんせつしょう) の人が やってはいけない立ち方 をご存知ですか? 変形性膝関節症は 慢性的なひざ痛によって おこります。 そして、 ひざの周りが 太くなってくるんですね。 ひざが太くなるくらい ひざ関節がズレると ・軟骨のすりへり ・骨の変形 ・ひざの靭帯(じんたい)への負荷 がおこり、 変形性膝関節症になるんです。 そんな 変形性膝関節症の人が クセで無意識にやってしまう 立ち方があるんです。 このクセが原因で、、、 続きは動画で! ↓ 変形性膝関節症の人が やってはいけない立ち方は 「片足重心の立ち方」 です。 一般的にいう 「休めのポーズ」ですね! 片足重心で立つと 脚が外側にひっぱられます。 すると、 ひざ関節の内側は つぶれ、 ひざ関節の外側は ひらく、 というように 関節がズレてしまうんです。 その結果、 ひざ関節が変形し、 痛くなってしまいます。 なので、 両足に体重がのるように立ち ひざ関節がズレないように 立つことがおすすめです。 詳しくは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 足をとりはずしたいくらい痛いあなたへ 次の記事 -Next- 変形性膝関節症の人がやってはいけない立ち方② 関連記事 - Related Posts - 【足裏の痛み】根本改善ストレッチ② 朝痛いのは寝方が悪いからですか? こんな人は首が疲労している 椎間板ヘルニアになるのは年だから? 最新記事 - New Posts - 股関節に体重がのるために必要なこと 第1回(全4回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第2回(全2回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第1回(全2回) 体幹を自由自在に動かすために! 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ