「自分のせい」の意外な効果 2024年10月28日 2024年10月23日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は 「自分のせい」の良いところについて、 お話しさせていただきますね。 ↓ 「自分のせい」の良いところって、 ピンとこない方も いるかもしれませんが、 実はこれ、 痛みや凝りの根本改善にとても重要なんです。 例えば、腰痛になったとき、 「なぜ痛くなったのかわからない」と いわれる方が多いです。 でも、 だんだんと自分の身体の癖や 生活習慣に問題があることに 気づいていくんです。 そうすると、 「ああ、このクセで 骨盤が歪んで痛くなるんだな」という 因果関係がわかってきます。 そうやって、 「自分のせい」だと 認識できるようになると、 やっと改善に向けて動き出せるんです。 ただし、 気をつけないといけないのは、 自分を責めすぎないことです。 責めすぎると、 身体がカチカチに固まってしまいます。 「自分のせい」には 良い面と悪い面があって、 両方をバランスよく見ることが大切なんです。 良い面は、 自分で改善できるということ。 悪い面は、 自分を責めすぎてしまうこと。 どちらか一方に偏ってしまったら、 身体をゆるめるのがおすすめです。 そうすると、バランスが取れてきますよ。 身体をゆるめる方法はたくさんありますが、 あなたが好きな方法で ゆるめてみてくださいね。 こういった気持ちの面も、 根本改善には大切なんです。 「自分のせい」で 根本的に改善したいですね♪ きっと気持ちよく生活できるようになりますよ! ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 知らぬ間の片足重心を解消!バランス改善の秘訣 次の記事 -Next- 痛みの移動は回復のサイン? 関連記事 - Related Posts - 【猫背対策】バランスチェアの落とし穴 第1回(全2回) 知らぬ間の片足重心を解消!バランス改善の秘訣 腰痛が楽になる運動法 3ステップで痛み再発しない体質になる 最新記事 - New Posts - 体から手を出すという感覚、知っていますか? その肩こり、上腕二頭筋の使いすぎかも? 姿勢が崩れる本当の原因は「前ばかり使っている」から 流れ出す体、目覚める感覚、3つの整えステップ 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ