猫背の3つの原因とは 2018年2月8日 2018年1月31日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら クイズです! 猫背はぜんぶで何種類あるでしょうか? A.3種類 B.9種類 C.1種類 正解は、、、Aの3種類です。 意外と知られていませんが猫背には原因別に3種類あるんですね。 1.縦の猫背 2.横の猫背 3.複合型の猫背 1.縦の猫背とは背骨が丸くなる猫背です。 身体を横からみたときに背中が丸いってことです。 身体の縦方向に丸くなるので縦の猫背といいます。 縦の猫背の原因は背骨ではなく胸骨(きょうこつ)にあります。 背骨の反対側になる胸のまん中にある骨です。 胸骨がただしい位置よりもさがると、背骨がまるくなるんですね。 だから、さがった胸骨をもちあげると縦の猫背は解消できます。 2.横の猫背とは肩が内に巻く猫背です。 肩が内巻きトカゲなんですね(笑) 肩が内に巻くと背中が丸くなって猫背にみえます。 横の猫背の原因は肩甲骨にあります。 肩甲骨が外方向&上方向にズレることが原因です。 だから、肩甲骨をただしい位置(内方向&下方向)に戻せば改善できます。 3.複合型の猫背とは縦と横の猫背があわさった猫背です。 だから、胸骨と肩甲骨がただしい位置に戻れば良くなります。 さあ、あなたはどっちの猫背だったでしょうか? 猫背を直すにはまず自分が一体どの猫背なのかを特定することが大切です。 ぜひ自分の身体をチェックしてみてくださいね。 追伸 年明けにもお伝えしたのでもう知っていると思いますが、3種類の猫背をすべて同時に改善する方法があります。 忘れてしまった方はこちらからどうぞ! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 寒くて眠れないときに電気毛布はつかうのはいいんでしょうか 次の記事 -Next- 肩をまわすとゴキゴキ音がします、大丈夫でしょうか 関連記事 - Related Posts - 熱中症対策の呼吸法 ゴルフで腰痛になる原因 変形性膝関節症のサポーターは良いことばかりではない 第1回(全4回) 日本人の底力「筋肉ムキムキよりしなやかな筋肉」 最新記事 - New Posts - 股関節に体重がのるために必要なこと 第1回(全4回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第2回(全2回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第1回(全2回) 体幹を自由自在に動かすために! 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ