背中のこりを根本改善するストレッチ① 2022年6月27日 2022年5月22日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 背中がこっているな〜 と感じることありますか? 背中のこりを感じる人には 2つのパターンあります。 1.肩こりがひどい人 2.肩こりが楽になったと思ったら 次に背中のこりを感じる人 なぜかというと、 「肩こり」の大元は 左右の肩甲骨(けんこうこつ)の間の 「背中のこり」 だからなんですね。 でも、 「背中のこり」って 赤ちゃんにもあるのを 知っていますか? 大人のこりとは こり度合いは違いますが。 赤ちゃんのように フワフワでも 背中のこりがあります。 実は、 「背中のこりが チョットあるけど やわらかい背骨を保つ」 ということが 人間には必要なんです。 どういうことかというと、、、 続きは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 膝を曲げると音が鳴る原因とは 次の記事 -Next- 背中のこりを根本改善するストレッチ② 関連記事 - Related Posts - また痛くならないために大切なこと 歩きとは平行移動である 思い出せ!自分の理想の歩き 日光を浴びると姿勢が良くなる 最新記事 - New Posts - 腕を振るな、振られるのだ。スワイショウは脱力のレッスン! そのねじり本当に必要?スワイショウで「やっている感」を手放す 肩甲骨が使えると姿勢・肩こりが変わる理由 肩甲骨が使えている人と使えていない人の違い - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ