整体師が教えるカボチャの切り方 2017年12月29日 2017年12月25日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 今日は、力をつかわずにカボチャを切る方法をお伝えします。 もちろん、カボチャ以外にも使えます。 カボチャは野菜のなかでも固いので、より身体能力が試されます。 なのでカボチャを選んだというワケです(笑) 力をつかわずにカボチャを切るには、どれだけ肩甲骨を使えるかが大事です。 肩甲骨から包丁をあやつれれば、腕の力はほとんどいりません。 肩甲骨を使うためには、カボチャを切る前に肘の平(肘の反対側)を以下のように動かします。 肘の平を上へ向ける ↓ 肘の平を横へ向ける ↓ 肘の平を上へ向ける ↓ 肘の平を横へ向ける ↓ 肩甲骨から切る。 上手にできると片手でカボチャをさばけます。 文章だとわかりにくいと思うので、実際に私がチャレンジしてみましたので動画でどうぞ! 包丁ナシでしっかりコツをつかんでからやってくださいね。 肩甲骨から包丁がつかえると、料理してても肩がこらないどころか肩こりが軽くなります。 なので、料理がしたくなります。 料理が楽しくなります。 料理中にイライラしなくなります。 肩甲骨で料理をたのしんじゃおう! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 膝が痛かったのに、105段の階段をのぼれました 次の記事 -Next- 目が疲れない見方とは 関連記事 - Related Posts - たったこれだけで?心をなおす意外な方法① 【熱中症予防】頭部内熱の根本改善エクササイズ 姿勢がグニャッと崩れたときの対処法 クスリは原因をなくさない 最新記事 - New Posts - 首コリなら首をまわすな! 漏斗胸の改善に一番大事なトレーニング② 漏斗胸の改善に一番大事なトレーニング① 漏斗胸の人は運動能力が低下する?しない? - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 * メール * サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ