首の骨(頸椎)の重要性について 2025年1月9日 2024年12月28日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は 「首の骨(頸椎)の重要性」について、 わかりやすくお伝えしていきますね。 ↓ 首の骨は 全部で7個ありますよね。 場所でいうと、 鎖骨の内側から 耳の穴の奥までの間に 並んでいます。 スマートフォンを見たり、 パソコン作業をしたりすると、 ガクンと 首が前に傾いてしまって、 通常の2~4倍もの負担が かかってしまいます。 頭の重さは 約5kgなので、 前かがみの姿勢だと、 なんと 10kg~20kgもの重さが 首に ズシーンとかかるんです。 首の骨には 4つの大切な役割があります。 スッと頭を支える役割、 クルッと首を動かす役割、 脳の働きをサポートする役割、 自律神経を整える役割です。 首の骨が 本来の位置からズレてしまうと、 キョロキョロと 周りを見渡すのが大変になったり、 脳への血流が 悪くなったりしてしまいます。 自律神経の乱れも気になりますよね。 ユッタリと 眠れなくなったり、 内臓の調子も 悪くなったりしてしまいます。 首の骨を 正しい位置に整えて、 根本的に改善したいですね♪ ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 下向きスマホは首の負担が2倍になる! 次の記事 -Next- 首の改善は座り方が9割! 第1回(全2回) 関連記事 - Related Posts - 眼精疲労のスッキリ解消法 正座をした時のお尻の痛み解消法 痛みを再発させない3つの考え方 その1 超強力!花粉症対策 最新記事 - New Posts - 痛みを放っておくと悪化する理由 肩こりの人は反り腰になる 第2回(全2回) 肩こりの人は反り腰になる 第1回(全2回) 体のだるさは首の骨を改善せよ! - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ