食べすぎないためには?②「姿勢編」 2022年1月11日 2021年12月24日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は 昨日の続きで 食べすぎないには どうしたら良いか パート2 をお伝えします! 太りすぎず、やせすぎずに、 本来の体のラインを キープするには ・食事法 ・運動 だけでなく 「腹7分〜腹8分で食べる」 ことが 大事でしたよね。 今日は、 あなたの姿勢をととのえて 頑張らなくても 食べ過ぎを予防する方法 をお伝えします! 続きは動画で! 食べすぎない人の胃は みぞおちの真ウラ にあります。 でも、 胃位置が下がって 胃下垂(いかすい)になると 食べすぎてしまうんですね。 ちゃんと、 みぞおちのウラに 胃がある場合、 食事をして 胃がふくらんだときに 胃が胸骨(きょうこつ)と 背骨にあたって 満腹中枢がはたらき、 満腹感を感じるんです。 ですが、 胃下垂の場合、 胃がふくらんでも 骨にあたらないので 満腹中枢がはたらかず 食べすぎてしまうんですね。 なので、 胃が正しい位置にあることが 重要です。 では、 どうしたら良いのか? 骨盤(こつばん)が 立った状態にするんですね。 つづきは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 食べすぎないためには?①「環境編」 次の記事 -Next- 変形性膝関節症が治る立ち方① 関連記事 - Related Posts - 百年前の日本人から学ぶ腰痛にならない身体 自分だけの靴と出会う方法 動けば動くほど、なぜ身体が固まるのか? 座り姿勢が良くなるエクササイズ 最新記事 - New Posts - 骨盤を立てずに骨盤が立つには? 第1回(全2回) なぜ骨盤を立ててはいけないのか? 脳と骨格のつながり 第3回(全3回) 脳と骨格のつながり 第2回(全3回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ