桑名市の整体院

桑名市で整体をお探しなら、痛みとシビレ専門のにこにこスタイルへどうぞ。腰痛などの症状でお悩みの方が近隣の地域から多数来られています。駐車場完備。ご予約はこちら→0594-32-0225

【肩こり改善】肩甲骨がはがれるとは? 第3回(全3回)

WRITER
 
【肩こり改善】肩甲骨がはがれるとは? 第3回(全3回)|三重県桑名市の整体にこにこスタイル
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。
整体にこにこスタイルの出戸です。

肩甲骨がはがれるって、
どういうことだと
思いますか?

「ストレッチで
 ベリッとはがすこと?」

「誰かに押されて
 ボキッと音が鳴ること?」

そんなふうに
思っていたら、

実は
ちょっとズレている
かもしれません。

本来の肩甲骨がはがれる
というのは、

肩甲骨と肋骨のあいだに、
ちゃんと【すき間】がある
状態のこと。

その間には、
肩甲下筋(けんこうかきん)
という筋肉が
挟まっています。

ところが、
肩甲骨が肋骨に
ピタッと
くっついてしまうと──

この筋肉が
動けなくなり、

肩甲骨も固まり、
やがて「肩こり」に
なっていくんです。

では、
どうすれば肩甲骨が
本当にはがれる状態になるのか?

それは──
無理やり引きはがす
ことではありません。

あいだにある筋肉を、
気持ちよく、
ゆっくりゆるめていくこと。

今回の体操では、
仰向けで
「肩甲骨ともじもじ遊び」を
します。

氷が溶けるように、
体の力を抜きながら──

「この辺りかな…?」と
ぼんやり感じる場所を、

ていねいにもじもじ、
動かしていきます。

この「もじもじ」が
深まってくると、

だんだん感覚が
目覚めてくるはずです。

「これは肩甲骨、
 これは肋骨、
 その間に…何かある」

そう。

それが
肩甲下筋です。

わからなければ、
肩甲骨を感じてください。

そして、
その上と奥に、

ふんわりと
何かある場所を
探してみてください。

そこが、
あなたの身体の奥で

今まさに、
目を覚まそうとしている
場所です。

【動画】
【肩こり改善】肩甲骨がはがれるとは? 第3回(全3回)
(約14分)

模型を使って
解説しながら、

実際の動きと
感覚の目覚めポイントを
案内しています。

読んでいるだけでは
わかりにくかった方も、

「あ、これか」と
感じてもらえると思います。

「整える」
というのは、

筋肉を鍛え直すこと
ではなく、

眠っていた感覚に
もう一度「出番だよ」と
声をかけること。

今日のもじもじで、
あなたの肩甲骨にも、
そんな小さな目覚めが
訪れますように。

背中が
ふっと軽くなったとき、

きっと、
見える景色まで
変わってきます。

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA