血圧が下がるストレッチ④「ふくらはぎ編」 2022年2月4日 2022年1月13日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 「血圧が下がるストレッチ」 今日はシリーズの 最終の締めということで、 最後に 大事なポイントを ギュッとお伝えしますね! これまでの動画では、 脳に血液を 送るために、 肩や首まわりの ストレッチを中心に やってきましたよね。 今日は ガラッと変わって 「下半身」を整えます。 ・足がむくみやすい ・足がすぐ疲れる こんな方にも おすすめですよ! 続きは動画で! ↓ なぜ、「下半身」なのか? というと、 ふくらはぎは 「第2の心臓」 と呼ばれるからです。 ふくらはぎが固いと、 血液をふくらはぎのポンプ作用が 働かず、 血液を 下から持ち上げられず 下半身にたまってしまいます。 すると、 下半身にたまった分、 脳に血液が行きづらくなり、 それで 脳に血液をおくるために、 心臓ががんばって 血圧が上がってしまうのです。 今日は ふくらはぎを やわらかくして 血圧を下げていきましょう! 続きは動画で! ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 血圧が下がるストレッチ③「首編」 次の記事 -Next- 腰痛が治ったかなと思ったら、また痛くなったあなたへ①「一番痛い場所が良くなったパターン」 関連記事 - Related Posts - 骨盤のインナーマッスルを鍛える方法 膝痛改善と血液の意外な関係を知って膝をなおそう 腰痛改善ストレッチの間違いさがし 立ちっぱなしよりも動いている方が身体に良いのか?悪いのか? 最新記事 - New Posts - 股関節に体重がのるために必要なこと 第1回(全4回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第2回(全2回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第1回(全2回) 体幹を自由自在に動かすために! 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ