脱力のコツ入門編② 2019年4月13日 2019年4月11日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 前回、脱力のコツについてお話しました。 痛みやしびれの改善のためには「脱力が大事」。 これが身にしみてわかってくると、「力を入れる、力が入る」=「良くないこと」と思いがち。 でも、筋肉は ・力が入る(収縮) ・力がぬける(弛緩) の両方とも大事です。 だから、脱力にはこんなコツもあります! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 脱力のコツ入門編① 次の記事 -Next- 脱力のコツ入門編③ 関連記事 - Related Posts - 楽して強い力を出すコツ 肩が楽になるカバンの持ち方 【腰痛改善】床に座ってできるストレッチ法 肩や腰まわりが楽になる 肋骨の整体施術法 最新記事 - New Posts - なぜ骨盤を立ててはいけないのか? 脳と骨格のつながり 第3回(全3回) 脳と骨格のつながり 第2回(全3回) 脳と骨格のつながり 第1回(全3回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ