歩きとは転がりである 2025年3月13日 2025年2月25日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は、 歩き方について お話しさせていただきます。 ↓ 私たちは 1日に約2,300歩も歩いているんですね。 それだけ多い基本的な動作なのに あまり意識していないかもしれませんね。 歩くことができないと、 何もできなくなってしまいます。 トイレに行くことも、 お買い物に行くことも 日常生活のすべてに 支障が出てしまいますよね。 実は、 私たちの身体の関節は くるくるっと 回る「ボール」のような構造をしているんです。 股関節、膝関節、 足首関節、仙腸関節。 これらの関節が、 スムーズに 転がるように動くことができれば… まるで ボールが転がるように スイスイと 楽に歩けるようになるんです! でも、もしかしたら あなたの関節は 少しずれていたり 周りの筋肉が 固くなっているかもしれません。 そんな時は、 足や腰をゆるめることが大切です。 プランプランと ゆるめていくと 関節が くるくる動きやすくなりますよ。 関節が 転がるようにゆるめることで 足腰への負担が減って、 痛みも出にくくなり 疲れも感じにくくなります。 痛みの心配なく、 気持ちよく過ごしたいですね♪ ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 歩きとは重心移動である 次の記事 -Next- 物を取るときに背中が痛い原因 第1回(全2回) 関連記事 - Related Posts - 体が歪んでいない人はいる?いない? 変形性膝関節症のサポーターは良いことばかりではない 第1回(全4回) 姿勢と内臓の関係性 漏斗胸の人の胸筋のつけ方・鍛え方 最新記事 - New Posts - そのねじり本当に必要?スワイショウで「やっている感」を手放す 肩甲骨が使えると姿勢・肩こりが変わる理由 肩甲骨が使えている人と使えていない人の違い その肩甲骨体操、実は「腕」しか動いてません - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ