おどろきの小学生 2017年6月20日 2018年5月23日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 昨日は宝塚市にある小学校へ講演に行ってきました。 テーマはモチロン「正しい姿勢」です。 驚いたのは小学校1・2年生にして慢性的な腰痛、肩コリの子達がいるってことです。 椅子にも半分以上の子達が背もたれにもたれないと座れません。 すくなくとも私が小学生のときは腰痛、肩コリなんてなかったです。 そんな子供たちの姿勢がミルミル変わりました。 ダイタイコツやトンガリコーンをめっちゃよろこんでやってくれ、かわいかったです。 背もたれがなくてもキレイにカッコよく座れるようになりました。 スバラシイ! 子供たちの姿勢を良くするにはどうしたらいいのか? 先生方は悩んでおられましたが、まずは大人たちが体でみせてあげることです。 大人は子供に求める姿勢は大人でさえしんどくてできません。 子供たちだってしんどいはずです。 だから、子供たちだってできなくて当たり前ですよね。 子供は素直ですから良くも悪くも大人の姿をうつしだします。 「姿勢を良くしなさい」と言う前に、「体操しなさい」と言う前に自分が体操すればいいんです。 子供たちはきっと真似するようになりますよ。 いやあ、ますます姿勢の大切さを実感した日でした。 よっしゃ~! 今日も残りやりきります! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- ダイタイコツ第2弾 次の記事 -Next- 肩コリの人がつかい過ぎている指とは 関連記事 - Related Posts - 椎間板ヘルニアの人がやってはいけないマッサージとは 第1回 その腰痛の原因は 肩甲骨かもしれません! 膝痛改善と血液の意外な関係を知って膝をなおそう 【上級者編】骨盤エクササイズのポイント 最新記事 - New Posts - 肩甲骨が使えると姿勢・肩こりが変わる理由 肩甲骨が使えている人と使えていない人の違い その肩甲骨体操、実は「腕」しか動いてません 三戦は現代の姿勢修正エクササイズである - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ