桑名市の整体院

桑名市で整体をお探しなら、痛みとシビレ専門のにこにこスタイルへどうぞ。腰痛などの症状でお悩みの方が近隣の地域から多数来られています。駐車場完備。ご予約はこちら→0594-32-0225

肩甲骨の土台とは?

WRITER
 
肩甲骨の土台とは?|三重県桑名市の整体にこにこスタイル
この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。
整体にこにこスタイルの出戸です。

肩甲骨を動かす体操、
やっているのに、
なぜか肩こりが良くならない。

「動かしているつもり」が、
「実は動いていない」こと──意外と多いんです。

その原因のひとつが、
【肩甲骨の土台】を知らずに動かしていること。

肩甲骨には、
しっかりとした足場が必要です。

その足場となるのが、「肋骨」。

本来、肩甲骨は、
肋骨という土台の上に「のって」動く構造です。

でも、肋骨ごと一緒に動いてしまうと、
肩甲骨は、
ただ引きずられているだけになります。

つまり、肋骨が止まった状態で、
肩甲骨だけが動けているか?
が大事なんです。

この「土台を固定する」
という意識がないと、

肩甲骨は動いているように見えて、
実は、
まったく自由に動けていない。

あなたが今、やっている肩甲骨体操。

それ、本当に「肩甲骨だけ」が動いていますか?
肋骨ごと一緒に動いてしまっていませんか?

今回の動画では、
その見えにくい差を、
しっかり見えるように解説しています。

【動画】
肩甲骨の土台とは?(約9分)

感覚だけではわかりづらい、
肩甲骨と肋骨の関係。

「今、自分がどう動いているのか?」
という視点で見ると、
新しい発見があると思います。

体を変えるというのは、
がんばって引っ張ることでも、
力づくで鍛えることでもなくて、

ただ【本来の構造】に
気づいてあげること。

土台を思い出すと、
動きは自然に生まれます。

そして、肩甲骨の自由さは、
きっとあなたの背中にも、
気持ちにも、軽さを届けてくれます。

今日も、自分の体と、
少しずつ仲良くなれますように。

この記事を書いている人 - WRITER -
こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA