サッカーで腰椎分離症になる原因 2024年9月19日 2024年9月8日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は 「サッカーと腰椎分離症」について お話しします。 サッカーをしていて、 ズキッと 腰に痛みを感じることはありませんか? それ、 もしかしたら腰椎分離症かもしれません。 腰椎分離症というのは、 背骨の一番下の部分、腰椎が 骨折してしまう症状なんです。 サッカーでボールを蹴る時、 身体をグイーンと反らせますよね。 その動きが 腰に負担をかけちゃうんです。 でも、大丈夫! 原因さえ分かれば、改善できますよ。 まず1つ目の原因は、 腰椎の間の軟骨がギュッと詰まって、 動きが悪くなっていることです。 2つ目は、 お尻の後ろにある仙腸関節が カチコチに固まっていることです。 そして3つ目は、 背中の胸椎がゴリゴリに 固くなっていることです。 これらの部分を スッキリ解消してあげれば、 腰への負担がグッと減りますよ。 コルセットで 固めるだけじゃダメです。 それじゃあ、 かえって身体の動きを制限しちゃいます。 大切なのは、 関節1つ1つが スムーズに動くようにすること。 そうすれば、 腰の負担が分散されて楽になります。 次回は、これらの原因を改善する 簡単なエクササイズをご紹介しますね。 お楽しみに! きっと痛みから解放されて、 気持ちよくプレーできるようになりますよ♪ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 肩こりに効く体幹トレーニング 第2回(全2回) 次の記事 -Next- サッカーで腰椎分離症になったときの改善ストレッチ 第1回(全2回) 関連記事 - Related Posts - 再発予防に必須の機能的に正しい歩き方 「こすり」よりも「さすり」 正しい姿勢を意識すると、ひざ痛になる!?① 痛いほうの肩を下にして 寝るのは良い? 最新記事 - New Posts - 体から手を出すという感覚、知っていますか? その肩こり、上腕二頭筋の使いすぎかも? 姿勢が崩れる本当の原因は「前ばかり使っている」から 流れ出す体、目覚める感覚、3つの整えステップ 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ