楽して強い力を出すコツ 2024年8月20日 2024年8月7日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は 「楽して強い力を出すコツ」について お話しします。 あなたは日々の生活で、 力を入れすぎて 疲れてしまうことはありませんか? ガチガチに力んでしまって、 身体が痛くなってしまうこともあるかもしれません。 でも、実は 楽をしながら 強い力を出す方法があるんです。 ポイントは、 末端部を固定して、 体幹部から力を出すことなんです。 例えば、 重いものを持ち上げる時。 普通は 手や腕に力を入れがちですが、 それだと力も弱いし、疲れやすいんです。 代わりに、 手や腕はゆるめて 固定する力だけを使って 体幹部を使って 持ち上げてみてください。 すると、ビックリするくらい 楽に力が出せるんです。 ふわっと 軽く感じるかもしれません。 この方法は、包丁を使う時や ロープを引く時にも応用できます。 末端部を固定して、 体幹部からグイっと力を出すんです。 赤ちゃんや小さな子供たちは、 自然とこの方法で力を出しています。 だから、体は小さくても 大人を引っ張れるくらいの力が出せるんです。 私たち大人も、 この方法を意識的に取り入れることで、 疲れにくく、痛みの少ない身体づくりができます。 家事や仕事で身体を使う時、 末端部を固定して体幹部から力を出す。 この意識を持つだけで、 あなたの毎日がぐっと楽になりますよ♪ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 深部に効かせるコツ 次の記事 -Next- 根本改善できる考え方 第1回(全2回) 関連記事 - Related Posts - 変形性膝関節症の改善に足底板は良いのか?悪いのか?② 内臓デトックスする3つのポイント ひざ裏の固さを30秒で解消する方法 体が整うとフラフラする理由 最新記事 - New Posts - 股関節に体重がのるために必要なこと 第1回(全4回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第2回(全2回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第1回(全2回) 体幹を自由自在に動かすために! 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ