【腰痛改善】仙骨が入るとは? 第3回(全3回) 2025年7月21日 2025年6月23日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら こんにちは。 整体にこにこスタイルの出戸です。 前回、 四つ這いで 脱力するだけで 仙骨が 自然に入ることを お伝えしました。 今回は、 さらに一歩進んで、 左右それぞれの仙骨を 「やさしくゆるめる」 方法です。 腰痛というと、 どうしても 「筋肉が弱っている」 「体幹を鍛えよう」 そんな発想に なりがちです。 でも実は、 頑張るほどに 「仙骨は中に入らなくなる」 こともあるんです。 仙骨が 後ろに飛び出たままだと、 骨盤が倒れ、 背骨も丸まり、 腰に負担がかかります。 大事なのは、 仙腸関節がゆるむこと。 自然と 仙骨が 「あるべき位置」に 戻ってくるんです。 今回ご紹介するのは、 「優しくさするだけ」で 仙骨を緩める方法。 四つ這いで 脱力した状態から、 右側→左側と、 手のひらで 気持ちよくさすっていきます。 力はいりません。 むしろ、 脱力することが コツです。 やってみると、 さすった側の腰が 「軽い」 「前にスッと立っている」 感覚が出てくる かもしれません。 ほんの1ミリ入るだけで、 身体はここまで変わるんだ…… と感じられると思います。 【動画】 【腰痛改善】仙骨が入るとは? 第3回(全3回) (約12分) ↓ 文章では伝えきれなかった 空気感があるので、 良ければ聴いてみてください。 整えるとは、 「やる」 ことではなく 「ゆるむ」こと なのかもしれません。 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 【腰痛改善】仙骨が入るとは? 第2回(全3回) 次の記事 -Next- 【肩こり改善】肩甲骨がはがれるとは? 第1回(全3回) 関連記事 - Related Posts - 【足裏の痛み】足指ほぐしは良い?悪い? 動脈硬化しているかも?この数字をチェックしよう 変形性膝関節症の人はスリッパを履くな! 出戸啓介の整体物語 最新記事 - New Posts - 苦手意識による身体の反応 肩甲骨の土台とは? 【肩こり改善】肩甲骨がはがれるとは? 第3回(全3回) 【肩こり改善】肩甲骨がはがれるとは? 第2回(全3回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ