体幹トレーニングのコツ 2017年12月21日 2017年12月18日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 最近、体幹トレーニングが流行っていますね。 あなたがもし体幹トレーニングをするなら体幹トレーニングのコツをおさえてやるといいです。 それは、体幹の中のトレーニングをすることです。 体幹トレーニングのポーズをとっていても、体幹の外側を固めてやっているだけでは体幹は鍛えられません。 体幹の外は鍛えられても、体幹の中が鍛えられないからです。 つまり体幹外トレーニングではなく、体幹内トレーニングをやることが体幹トレーニングにおいてめっちゃ大切です。 体幹トレーニングっぽいことをやっていても、体幹外トレーニングでは体は改善するどころか体に良くありません。 体幹トレーニングって10回は言ったかな(笑) にこにこスタイルで教えているトレーニングは、すべて体幹内トレーニングです。 体幹内って鍛えていても鍛えてる感がないのが正しいんですね。 さあ、鍛えてる感なく体幹トレーニング楽しみましょ!! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 痛みが再発するのが不安だったら、物のあつかい方を知ろう 次の記事 -Next- 笑顔が健康に良い意外な理由 関連記事 - Related Posts - 笑顔が健康に良い意外な理由 【腰痛予防】グランドゴルフで注意すべきこと 痛みが再発しない体質になる手順 からだ言葉「体を張る」とは 第2回 最新記事 - New Posts - 体から手を出すという感覚、知っていますか? その肩こり、上腕二頭筋の使いすぎかも? 姿勢が崩れる本当の原因は「前ばかり使っている」から 流れ出す体、目覚める感覚、3つの整えステップ 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ