片膝立ちで腰痛になる原因と対処法 2021年8月27日 2021年8月20日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は、 片ひざ立ちで 腰痛になる 原因と対処法 を伝えします! この原因と対処法は ・座っていると腰痛になってしまう ・座っていると腰回りが張ってしまう ・座っているのが苦手 という方にも有効です。 続きは動画で! 片ひざ立ちで 腰痛になる原因は、 「股関節(こかんせつ)」 で体重を支えられていない からです。 股関節で 体重を支えられていない人は、 股関節が固くなっていて 骨盤周りのベルトのライン が傾いています。 すると、 上半身の体重を 股関節で支えられず、 腰周りの筋肉で 体重を支えるので、 腰痛になってしまうんです。 なので、 片ひざ立ちをした時に 前に出した足の 股関節を落として、 骨盤周りのベルトラインが 地面と平行になっているか を確認するようにしましょう! 詳しくは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 日光浴の注意点、重症の方は気をつけよう 次の記事 -Next- テレビを見ていて疲れた時はどうしたら良いですか? 関連記事 - Related Posts - 心穏やかに過ごすコツ 肩こりからくる眼精疲労を根本改善するエクササイズ 第2回(全4回) 髪にも身体にも優しい ヘアワックス 【腰痛改善】股関節超カンタンストレッチ 第3回(全3回) 最新記事 - New Posts - 腕を振るな、振られるのだ。スワイショウは脱力のレッスン! そのねじり本当に必要?スワイショウで「やっている感」を手放す 肩甲骨が使えると姿勢・肩こりが変わる理由 肩甲骨が使えている人と使えていない人の違い - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ