膝痛と腰痛がでない体質になる3つのステップ④ 2021年11月18日 2021年11月8日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は、 「痛みがでなくなる体質になる」 シリーズ最終回です! ゆったり歩きながら お届けするので、 あなたも 雰囲気を一緒に 楽しんでみてくださいね! これまで 痛くならない体になる方法を 一つずつ解説してきました。 ポイントは、 ・下半身のモモ裏 ・上半身の胸骨 でしたよね。 続けていくうちに あなた自身で、 「ココがしっかりと使えるな~」 と分かるようになります。 すると、 あなた本来の キレイな姿勢でいられますよ! 続きは動画で! ↓ 最初はよく分からなくても エクササイズを繰り返しすると、 自分の体が どうなっているのかが あなた自身で 分かるようになります。 すると、 不思議なことに自然と 痛くならない体になれるんです! 頑張って無理してしまうと 力が入ってしまうこともあるので、 動画を見ながら あなたのペースで 少しずつやってみてくださいね! では、 いってみましょう! ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 膝痛と腰痛がでない体質になる3つのステップ③ 次の記事 -Next- 坐骨神経痛の女性にあるあるの原因とは 関連記事 - Related Posts - 体を痛めない物の扱い方 痛みがでにくい身体に! 歩く前の股関節ストレッチ 腰痛ストレッチをやっているのに腰痛になる原因 第1回(全2回) 【腰痛改善】仙骨が入るとは? 第1回(全3回) 最新記事 - New Posts - 腕を振るな、振られるのだ。スワイショウは脱力のレッスン! そのねじり本当に必要?スワイショウで「やっている感」を手放す 肩甲骨が使えると姿勢・肩こりが変わる理由 肩甲骨が使えている人と使えていない人の違い - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ