つり革を使った肩こり解消方法② 2019年9月29日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 前回は電車の中でできる、肩こり解消法をお伝えしましたよね。 今日も引き続き、電車の中でつり革を使って肩こりをほぐす方法をお伝えします。 昨日お伝えした方法を中上級者向けにアレンジしていますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。 つづきは動画で! それでは始めましょう! 前回と同じように、つり革につかまり、つかまったまま身体を下にゆっくりと下げます。 腕はつり革につかまったまま、身体をダラーっと垂れ下げるのがポイントです。 身体を垂れ下げたら、そのまま身体を前進させましょう。 この時、肩甲骨は垂れ下がった位置から動かしませんので、つり革が斜めになっていないことを確認しましょう。 そうすることで、肩甲骨と肩の間が空きます。 このように身体を前進させるだけでも良いのですが、垂れ下げた腕が頭の後ろに来るように移動してから身体を前進させるのも良いです。 垂れ下げた腕を頭の後ろに移動することによって、肩甲骨と肋骨の間がより広がって肩が楽になりますよ。 是非、実践して見てくださいね! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- つり革を使った肩こり解消方法 次の記事 -Next- 電車でできる背中のコリ解消方法 関連記事 - Related Posts - 反り腰はダメなのか? 第1回(全2回) 股関節の運動は良い?悪い? サッカーで腰椎分離症になる原因 花粉症による鼻詰まりを根本的に解消するエクササイズ 最新記事 - New Posts - 力を入れない方が速く動ける 体のゆがみが整う廻剣素振り なぜ日本刀には「反り」があるのか? 正面を向く勇気はあるか!?姿勢と生き方のつながり - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ