一番体調を崩しやすいのは9月 2018年9月11日 2018年10月2日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 9月は一年のなかで一番体調を崩しやすい時期です。 暑い7月8月や寒い1月2月よりも夏の終わりの9月なんです。 なぜかというと、夏の疲労がたまりにたまった時期だからです。 あつい夏は体温をさげるのに、身体をめっちゃ酷使します。 さらに、腎臓(じんぞう)は暑さに弱いので、疲労物質を体から出す腎臓の働きが弱くなり、疲労がたまりやすくなるんです。 それがちょっと涼しくなって過ごしやすくなって、気が抜けがちなこの時期にどっと出てくるんですね。 それで体調をくずしたり、倒れてしまったりする人が多いんです。 だから、ちょっと過ごしやすくなった9月こそ、 ・睡眠をしっかりとる ・長袖の羽織を持ちあいて体温調整する をこころがけると良いですよ^^ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 小さな改善で体が楽になるには 次の記事 -Next- 腰痛講座をおこないました 関連記事 - Related Posts - 足がスッキリ軽くなる方法③ 脊柱管狭窄症が改善する座り方② 側弯症を改善するストレッチ 肩甲骨が使えると姿勢・肩こりが変わる理由 最新記事 - New Posts - 痛みが出たら身体を改善するチャンス 漏斗胸が悪化しやすい3つの習慣やってませんか? 触れ方が変わると身体が変わる 肋骨が回るって知っていますか? - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ