脱力のコツ入門編⑤ 2019年4月16日 2019年4月12日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 前回は「言葉によって脱力のしかたがどう変わるのか」をお話ししました。 でもよく考えると、言葉によって、 ・体が力んだり、 ・体がゆるんだりするって すごいことですよね。 前回予告した通り今日も言葉で脱力するコツをお届します! それは「擬音語(ぎおんご)、擬態語(ぎたいご)」です。 ・わんわん ・おぎゃー ・ぺちゃくちゃ ・ざあざあ ・がちゃん ・ばたーん ・きらきら ・つるつる ・さらっと ・うろうろ ・ふらり ・ぼうっと ・いらいら ・しんみり ・わくわく これ全部、「擬音語、擬態語」です。 オノマトペとも言います。 では、オノマトペをどう使うのか? つづきは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 脱力のコツ入門編④ 次の記事 -Next- いろんな姿勢のエクササイズがある理由 関連記事 - Related Posts - 腰痛にならない寝具とは? 長時間運転でお尻に違和感が出たとき、どうしたら良いでしょうか? しびれの起こる仕組み 立ったまま1分間首こりストレッチ 最新記事 - New Posts - 腕を振るな、振られるのだ。スワイショウは脱力のレッスン! そのねじり本当に必要?スワイショウで「やっている感」を手放す 肩甲骨が使えると姿勢・肩こりが変わる理由 肩甲骨が使えている人と使えていない人の違い - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ