変形性膝関節症が治る立ち方① 2022年1月13日 2021年12月24日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 少し前に、 変形性膝関節症 (へんけいせいひざかんせつしょう) の人は 「片足重心で立つと良くない」 とお伝えしましたよね。 では、 変形性膝関節症にならない人は どのように立っているのでしょうか? 今日は、 変形性膝関節症が 良くなる立ち方が 自然にできちゃう エクササイズをお伝えします。 続きは動画で! 本来の立ち方は 「脛骨(けいこつ)」で 立ちます。 つまり、 足の内側の太い骨で 立つということ。 でも、 片足重心で立つと ひざ下の外側に体重が のってしまうんですね。 すると、 ふくらはぎが緊張して ↓ 太ももも緊張して ↓ 骨盤が倒れてきます。 ↓ ↓ ↓ その結果、 ひざに負担がかかって、 ↓ ↓ 慢性化すると、 変形性膝関節症になってしまうんです。 なので、 内側の太い「脛骨(けいこつ)」に 体重がのることが 大事なんですね。 自然に 脛骨で立てるようになる エクササイズは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 食べすぎないためには?②「姿勢編」 次の記事 -Next- 変形性膝関節症が治る立ち方② 関連記事 - Related Posts - 肩こり解消に枕はした方がいい?① 股関節の亜脱臼を改善するストレッチ 第2回(全2回) 漏斗胸の改善にストレッチポールは良い?悪い? なぜ太ももが固くなるのか? 第1回(全3回) 最新記事 - New Posts - 股関節に体重がのるために必要なこと 第1回(全4回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第2回(全2回) 膝痛を治すには骨盤から直そう! 第1回(全2回) 体幹を自由自在に動かすために! 第2回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ