座っているだけで腰痛になる理由 第1回(全2回) 2025年2月17日 2025年1月25日 WRITER 出戸 啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 今日は、 デスクワークで多い 「座っているだけなのに腰痛になる」という お悩みについて、 じっくりと お伝えしていきたいと思います。 ↓ 実は、 立っている時よりも 座っている時の方が、 身体にかかる負担が 1.4倍にもなるんです。 ドキッとされましたか? 立っている時は、 お腹側と背中側の筋肉の長さが スーッと 同じになっているのですが、 座ると、 クイッと縮む部分が 出てきてしまいます。 座ると 足が骨盤より前にあるため、 上半身が 後ろに倒れやすくなってしまうんです。 そのため、 常にグッと踏ん張らなければいけません。 特に 気をつけていただきたいのが、 骨盤の傾きです。 骨盤が 後ろに倒れてしまうと、 上半身の重みが ズシーンと腰にかかってしまうんです。 すると、 背骨の間にある軟骨が じわじわと潰れていき、 神経を 圧迫したり、 筋肉が カチコチに固くなったりしてしまいます。 デスクワークは 動きが少ないため、 知らず知らずのうちに 腰への負担が蓄積されていきます。 ある日突然 ギックリ腰になることも! 座り方を 意識して、 腰への負担を ラクラク軽減していきたいですね♪ ↓ この記事を書いている人 - WRITER - 出戸 啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 背骨のバネ化 次の記事 -Next- 座っているだけで腰痛になる理由 第2回(全2回) 関連記事 - Related Posts - 日光を浴びると姿勢が良くなる コレステロールの数値が良ければ動脈硬化にならないのか? 腰痛ストレッチをやっているのに腰痛になる原因 第1回(全2回) 歩くときに足を引きずってしまう原因と3分解消法 最新記事 - New Posts - 動けないのは筋力の衰え? 骨盤が立つために必要な筋肉とは? 骨盤を立てずに骨盤が立つには? 第2回(全2回) 骨盤を立てずに骨盤が立つには? 第1回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ