【膝痛】筋トレなしで膝の痛みを防止する方法 2021年11月25日 2021年11月13日 WRITER 出戸啓介 この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら おはようございます、出戸です! 「ひざ痛を防止するには 筋トレが大事」 と思っていませんか? 実は、 筋トレをしないで ひざ痛を防止できる方法があります! ひざ痛を防止するために 筋トレをしているのに 反対に ひざを痛めてしまっている人が とても多いんですね。 なぜかというと、 筋トレをしてはいけないところを きたえているからです。 続きは動画で! ひざ痛を防止するために 「太ももの前側」を筋トレ しなければいけない と思っている人が多いです。 でも、 太ももの前側の筋肉は きたえてはいけない筋肉なんですね。 きたえるべき筋肉は 「太もものウラ側」の筋肉です。 しかし、 いきなり太もものウラ側をきたえることは できません。 まずは、今までの筋トレできたえてきた 太ももの前側の筋肉を やわらかくすることが大事です。 固くなっている 太ももの前側の筋肉を 手でスリスリやさしくさするんですね。 さするだけで効果があるのかな? と思うかのしれませんが 大丈夫です! ひざの負担がへって、 足が軽く上がるようになりますよ。 まずは、 太ももスリスリストレッチで ひざ痛を解消して 筋トレなしで ひざ痛の防止をしていきましょう! 詳しくは動画で! この記事を書いている人 - WRITER - 出戸啓介 こんにちは、出戸 啓介(でと けいすけ)です。 痛みや不調を根本的に改善するための情報を発信しています。 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 【五十肩】肩が痛くならないカバンのもち方 次の記事 -Next- 【食欲の秋】食べすぎない脳の使い方 関連記事 - Related Posts - 肋骨(ろっこつ)を締めたら上腹部はやせますか? 頭が熱くてボーっとするときの対処法 凝りやすいポイント 肩編 肩こり解消のスマホ操作法とは 最新記事 - New Posts - 指がつって動かない時の対処法 第1回(全2回) 【五十肩】痛い方を下にして寝ても良いですか? スマホと身体 第2回(全2回) スマホと身体 第1回(全2回) - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ